おかげ様でご好評いただき、125名(2023年7月31日現在)の方に お求めいただきました!
<「ポリ語」創始者、「最新メンタルヘルス入門」著者 吉里恒昭氏も推薦>
ポリヴェーガル理論は、心身を安定させる自己調整はもちろん、ト
そんなポリヴェーガル理論をもとに、臨床経験豊富な現役カウンセ
難しい書籍も多い中、わかりやすさを重視した、イラストや図が満
こんなお悩みありませんか?
◼️些細なことに感情を振り回されているのに疲れた
◼️心身が安定した生活を送りたい
◼️カウンセリングを検討している
◼️不安定になった時に自分でできる対処法を知りたい
◼️本やネットで 気持ちが不安定な原因を調べたけど解決方法がわからない
◼️調べた方法で試したけど改善に至らない
自己調整ができるようになった方から
こんな声をいただいてます!
※本教材の前作となるセミナーに参加された方の声です
K.Tさん(30代専業主婦女性)
とにかく分かりやすかったです!
イラストやカラーの表が豊富なスライドに沿って話が進んでいくので、頭が整理しやすく、記憶にも残りやすいと思いました。
講座を終えて「楽しかった!」と感じたのは意外でした。
Aさん(50代女性)
「そんなに不安にならなくても大丈夫」と頭ではわかっていながら
その不安な気持ちを止められず、コントロールできなくて悩んでいました。
ですが具体的な方法を知り
自分で神経を落ち着かせることができるようになりました。
「自分は変われない、できない、ダメだ…」という感覚を変化させることができました。
Sさん(50代女性)
対人関係で悩むことが多かったのですが
不安な思考に偏りそうなとき
四葉さんから学んだマインドフルネスで切り替え、
体調を整えると活力が自然と湧いてくると実感できるようになりました。
S.Mさん(20代会社員女性)
神経モードを意識できるようになって、良かったです。
対面じゃなくても、四葉さんを感じることができて安心できました。個人セッションではないのに、個人セッションのような気分でした。おすすめの対処法など、具体的な方法が知れてよかったです。
カウンセリングを受けなくても。
自分で学べる。調整できる。
ポリヴェーガル理論
実践イラスト動画教材
こんにちは!
公認心理師の四葉さわこです。
茨城県でカウンセリングルーム・アイバランスを17年間運営しています。これまでに延べ1万人の方に対応してきました。愛着トラウマが専門で、主に、家庭環境、親子関係による生きづらさに悩む人たちにサポートしてきました。
そんな中
・専門的なカウンセリングやセラピーを受けるには、通常1回一万円以上の費用がかかる
・昨今、カウンセリングの需要が増加し、予約が困難になっている
※私のカウンセリングルームでも、新規お客様の受付を一時停止しています。
このような状況を心苦しく感じ、料金や予約の制約がある方たちにも、役立つ情報をお伝えできないかと考えてきました。
◆この実践を通して、カウンセリングが不要だと感じる方もいるはず
カウンセリングや専門のサポートを受ける前に、まずはこの動画教材を通じて、ポリヴェーガル理論の知恵を身につけていただきたい。そして、自分で行える「自己調整法」を実践してもらいたいのです。
実際、この教材の実践により、カウンセリングが不要と感じる方もいらっしゃると思います。
また、カウンセリングを必要とする方にも、私が臨床現場で頻繁にお伝えしている自己改善や自己調整の要点を詳しく解説しています。この教材は、実際のカウンセリング3回分に相当する価値がある内容だと思っています。
◆なぜポリヴェーガル理論なのか?
ポリヴェーガル理論は、日常生活の自己調整だけでなく、子育てや人間関係、トラウマ解決にも役立つ、専門家から注目されている理論です。
近年、書籍も多く出版されていますが、その内容は専門家向けで難解なものが多く、一般の方には敷居が高いと感じられるかもしれません。
◆わかりやすく&学びやすい ということを意識
そこで、本教材ではポリヴェーガル理論の中でも「困った時の自己調整」や実践的なポイントを、専門書数冊分から抽出し、わかりやすくまとめました。イラストや図を豊富に使用し、感覚的にも理解できるよう工夫しています。本を読むことが苦手な方でも学びやすい、イラスト動画教材となっております。
◆まずはこの教材で、できることを行ってほしい!
心身が不安定になり困った時、カウンセリングの予約が取れない時、まずはこの教材で確認してもらえたら・・・!
そんな想いで制作しました。この動画教材を視聴して、自分にできることを実践してもらいたい。そして日々練習して、「自分なりの自己調整」ができるようになってもらいたい。そう願っています。
自己調整力は、日常の繰り返しの中で確実に向上させることができます。
多くの方に役立つポリヴェーガル理論、
そして自己調整法を、ぜひこの機会に学んでみませんか?
ポリ語創始者、吉里恒昭さんから推薦をいただきました!
一般社団法人DMW理事 吉里恒昭(よしさと つねあき)さん
臨床心理士/公認心理師/医学博士(臨床薬理学)
私が「第一弾:図解セット」に出会い、運命が変わってから2年8ヶ月後
さわこさんから、この「調整セット」が誕生したというご連絡をいただきました。
ポリヴェーガル理論は、まず「理解する」、そして「使う」という
それをさわこさんは「①気づいて、②受けとめて
これは今回の「調整セット」の根幹といってもいいでしょう。
いまカウンセリングを受けるかお悩みのかたはもちろん
医療、福祉、教育(子育て)、司法、そして産業分野(組織作り、
私は、
そのためにはこの「調整セット」の存在は必要不可欠です。
ぜひ、多くの人に届いてほしいと思います。
まずは、これをお読みになっているあなたには、
ぜひ「調整セ
動画教材の内容
動画教材の内容を、以下に詳しくご紹介します! 全部で6章構成。 総収録時間は 2時間58分(※)です。
※動画は、章ごと(30分前後)に分かれて収録されています。
※カウンセリング3回分に相当する内容です。
倍速再生も可能です
\まず前提として、知ってほしいこと/
第1章:困った時、何をどう調整するか

第1章の一部内容(収録時間33分)
■来談者からよく伺う「困っていること」
■断片的情報でこじらせている人も多い
■困った時はアタマよりカラダ
■神経状態をととのえる
\イラスト&色で分かりやすく説明!/
第2章:自律神経とは ポリヴェーガル理論とは

第2章の一部内容(収録時間23分)
■自律神経が行っていること
■従来の理論との違い
■3色で説明、ポリヴェーガル理論
■人によって神経センサーが異なる
\調整のために、まずは気づくこと/
第3章:神経状態の「気づき方」

第3章の一部内容(収録時間32分)
■6つの神経モードを知ろう
■カラダ、気分、状態はこんな感じ
■2つの神経のブレンド状態
■人によって神経系の幅・傾向は異なる
\超重要!受けとめること/
第4章:神経状態の「受けとめ方」

第4章の一部内容(収録時間34分)
■「受けとめる」とは
■神経系の反応には、必ず理由がある
■その人にとっての安心・安全がある
■「ニーズ」という視点
\いよいよ本題!調整の仕方/
第5章:神経状態の「調整の仕方」

第5章の一部内容(収録時間38分)
■調整の仕方、基本は3つ
■状態別に、調整方法を詳しく知ろう
■困った時のおすすめプチ調整
■早めに気づき、早めに手を打つことが大事
\神経系は育てられる/
第6章:チューニング神経の育て方

第6章の一部内容(収録時間18分)
■神経系は、改善・育成できる
■チューニング神経が肝(きも)!
■チューニングを効かせ、育てる9つの方法
■神経改善・育成をする時の注意点
Q:前作の「ポリヴェーガル理論イラスト画像&動画セット」と、
A:前作(略して「ポリ図解セット」)と、今作(略して「ポリ調整セット」)の違いは
講師プロフィール
四葉 さわこ
茨城県でカウンセリングルーム「アイバランス」を運営。
公認心理師という国家資格を持ち、 心理カウンセラーとしての臨床経験は17年。
延べ1万人を超える相談実績あり。
心理カウンセラーとして、 アタマ・ココロ・カラダのトータルバランスを大事にしたアプローチを行っている。
小中学校教員として8年勤務するも
自身も仕事と子育ての両立、 子どもの学習障害や 不登校に悩み、
「ちゃんと育てられない」自分はダメだ。
そんな子どもを「受け入れるべき」なのに。
なのに本音では「受け入れられない」。
そんな自分をいつも責め、生きづらさに頭を悩ませる経験をした。
そして「思うようにいかない原因」が、
トラウマや育ちに起因する。
トラウマにアプローチしないとダメなんだ。
…ということを痛感するようになり、 それがトラウマに対応するための 効果的な方法に、出会うきっかけとなる。
トラウマ療法などを学んだことで、 お客様により効果のある、 根本原因へのアプローチができるように。
現在、自身と同じ悩みを抱える方にサポートをしたいと 「トラウマ」などを意識し、
「カラダ、感覚」を大切にしたアプローチ、 ソマティック・エクスペリエンシング療法などの、体感覚を重視したセラピーを行なっている。
キャンセルポリシー
および 注意事項
(※必ずお読みください)
◆商品の性質上、ご視聴ページをお伝えした後の 返金はお受けできません。
◆クレジット決済の方には即時、銀行振込をいただいた方には少なくとも24時間以内に、商品ページのURLをご連絡しています。メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダなどのご確認をお願い致します。(携帯電話会社のアドレスだと、届きにくいことがあります)
◆迷惑メールフォルダにも確認ができない場合は、お申し込み時のアドレス違いやシステムエラーの可能性があります。その場合は恐れ入りますが、こちらのお問い合わせフォームより、ご購入日時やお名前などをご連絡ください。
◆商品についてのご質問・お問い合わせも、こちらのお問い合わせフォームより受け付けております。