SEリトリーバル勉強会ご案内

※現在は、新規受付を中止しています※ (2020年2月記)

「SE™(ソマティック・エクスペリエンシング®) を使いこなせていない。」
「SEの概念が しっかり身についていない。」
「SEを 上手く人に説明できない。もっと分かりやすく説明できるようになりたい。」

そんな思いがある方に、ぜひ おすすめしたい勉強会です。

SE™リトリーバル勉強会とは

「SEリトリーバル勉強会」は、

SEを使いこなすために、まずは「人に説明できる」くらいの知識習得や、伝える練習を行います。
毎月1回 Zoomを使って、「リトリーバル練習」を行います。

まずは、以下3つの質問に応える形で、勉強会の具体的な内容を紹介しますね。

【1】リトリーバル練習って何? 
【2】SEなんだから、「知識」の習得や説明より、「感覚や体験」の方が大切では?
【3】具体的に、どうやって勉強するの?

まずは【1】のリトリーバル練習について。
「リトリーバル練習(retrieval practice)」とは、最新の脳科学研究で、記憶の定着に一番効果がある勉強法、練習法だと言われているものです。「リトリーバル」は直訳すると「検索」ですが、ここでの意味は「思い出し」「取り出し」という感じでしょうか。

読んだり、書いたり、ノートにまとめたりする「入力型(インプット)学習」よりも、テストに答えたり、誰かに説明したりといった、覚えたことを「思い出す」「取り出す」行為をする「出力型(アウトプット)学習」の方が、記憶の定着に最も効果がある。それが、いくつもの研究結果で証明されています。

SEリトリーバル勉強会では、毎月1回、決められたお題について、各自3分で説明(発表)する場を作ることで、このリトリーバル練習を実践します。

次は【2】の
SEなんだから、「知識」の習得や説明より、「感覚や体験」の方が大切では? …についてです。

確かに、SE(ソマティック・エクスペリエンシング)ですから、アタマ(理屈)で考えるよりも、カラダやココロという、ソマティックで体験すること、実践すること(エクスペリエンシング)は大切ですね。

ですが、私たちは臨床家として、自分が提供しているものを、きちんと言語化して 人に「説明できる」「紹介できる」ことも、必要ではないでしょうか。(SETIの許可がないと出来ないとする、「正式なSE™のプレゼン説明や紹介」とは、また別の話です。クライアントさんやセッションを受けようとする方に、SE療法とはこういうものですよ、と説明すべき場面は、どうしても出てくると思います。)

また、SEはとても素晴らしい療法ですが、正直、エビデンスと言えるものが、まだあまりありません。その分、私たちSEを扱う者が、クライアントさんを含めた一般の方たちに、分かりやすく説得力のある形で、SEやSE関連知識をお伝えすることは、必要不可欠だと思います。

また私は、臨床場面でSEを実践している時、クライアントさんに心理教育として、SEやその関連知識を説明したいと思う場面が、よくあります。例えば、ポリヴェーガル理論だったり、タイトレーションやオリエンテーションだったり。もちろん、これまでもその時々で、自分なりに説明したり、プリントを準備してお伝えしたりして来ました。ですが、もっとブラッシュアップして、もっと分かりやすく、もっと説得力ある形で説明できたらと、よく感じています。
もしかしたら皆さんも、同様に感じられた場面が、あるのではないでしょうか?

以上のようなことから、SEが「感じること・体験すること」が大切なのは当たり前だけれど、同時に、「人に説明できる」ように知識を習得すること。伝える準備や練習をしておくこと。それも重要だと私は考えました。
この勉強会は、そのようなトレーニングを積める場所にしたいと考え、ご提案しています。

では、そのような「人に説明できる」くらいの知識習得や練習をするために、

【3】具体的に、どうやって勉強するのか? を説明します。

まず、勉強会は毎月1回、Zoomを使って、WEBミーティングの形で行います。これなら、全国どこにいても WEB環境さえあれば参加できます。

そして勉強会にあたっては、事前に「SE関連のお題(テーマ)」を 何か1つ設定します。勉強会では、そのお題について、参加者全員が、各自3分ずつ、準備してきた説明発表を行うのです。これが、先に述べた「リトリーバル練習」方式のアウトプットになります。アウトプットのための準備と、勉強会当日の発表、この2つで、学びを深め定着をはかる訳です。

なお各自の発表に当たっては、「どのような場面で、どのような人を対象に、どのような目的で説明する」設定なのか、明確に示してもらった上で発表してもらいます。例えば、

・「カウンセリングの場で、クライアントさんに、日常のセルフケアとして使ってもらうために」説明する
・「SEを知らない一般の人に、SE療法とは何ぞや? を簡潔に教えるために」説明する
・「SEを扱う自分たちが、大事なポイントを忘れず実践できるように、お互いの理解向上のために」説明する

そのような感じです。説明する対象者や目的によって、その内容も、だいぶ変わってきますよね。

なお、Zoomを使いますので、事前に準備した「ワード」や「パワーポイント」「画像」などの視覚資料を、画面に映しながら発表することも可能です。

これまでに取り組んだ SE関連のお題(テーマ)は、以下の通りです。(2020年1月3日現在)

・そもそも、SE™️とは
・身体感覚、からだの感覚とは
・ペンデュレーションとは
・自律神経とは
・ポリヴェーガル理論とは
・オリエンテーションとは

勉強会への参加条件、参加費など

あくまで「SE™」の理解や説明力向上をめざす勉強会なので、以下のような参加条件を設定しています。

◆参加条件◆
※【1】~【3】全ての条件を満たす方

【1】SE™トレーニング(SEP養成トレーニング)の、少なくとも初級モジュールを修了された方
 (2019年4月現在だと、SEトレーニング1期生~7期生まで)

【2】Zoomを使った勉強会に、ご自身で設定など行って参加できる方
(Zoomは無料で使用できます。勉強会で40分以上の使用をするために、主催者が有料プランに加入、ホスト役となりますので、皆さんが有料プランに加入する必要はありません。)

【3】勉強会に参加する時は、必ず自分も準備をして「発表」をされる方。また、他の方の発表内容について、相手を尊重した意見を言うことはあっても、誹謗中傷や無断転載などのマナー違反・ルール違反をなさらない方。

◆参加費◆
年間参加費: 3,000円(年度初めに事前振込)
 ・1年間(2019年4月~2020年3月まで)参加し放題の料金です。
 ・勉強会は、毎月1回(第3日曜)開催予定です。ご都合に合わせてご参加ください。
 ・いただいた参加費は、Zoomの有料プラン維持費など、運営資金に使わせていただきます。
 ・1年間全く参加がない場合でも、いただいた参加費の返金はいたしません。

◆参加方法◆
【1】下記のお申し込みフォームより、お申し込みください。
【2】申込後、送られてくるメール記載の口座に、年間参加費3,000円をご入金ください。
【3】各月ごとに、勉強会に参加する(=説明発表する)かどうかを、指定ページで表明してください。各月ごとの参加〆切は、勉強会の一週間前になります。(最少催行人数3名)

◆2019年度の開催予定日◆
・毎月第3日曜日の午前10時から、1~2時間実施します(※参加人数によって、終了時間は変動します)。
・第3日曜日と、SEトレーニングやSE関連イベントの開催が重なった時は、お休みすることがあります。

2019年 5月19日、6月16日、8月18日、9月15日、10月20日、11月17日、12月15日
2020年 1月19日、2月16日、3月15日

お申し込みフォーム

※現在は、新規受付を中止しています。
下記のフォームより、お申し込みください。

SEリトリーバル勉強会参加申し込み

 

参考情報

相手に伝えたい内容を、分かりやすく簡潔にまとめるために。
私は、その整理方法や準備方法として、以下の浅田さんの本が大変参考になりました。ご興味ある方はご覧になってみてください。

     

 

 仲間である、セラピストの皆さんへ のページに戻る

まずはこちらから。

まずはこちらから。7日間のメール講座です。
PAGE TOP
error: Content is protected !!